こんにちは。旦那大好きゲスブロガーのまゆみんです(@mayumin1_3)。
ここ数年めっきりストレスを感じなくなったので、その方法についてよくある日常に分けてお話したいと思います。
人はイライラすることで、多くのストレスを感じます。今回はそのイライラに対する考え方を少し変えてみよう!って話です。
自分にとって都合よく考える癖さえつけちゃえば、ストレスフリーな人生を楽しめます。
ざっくり見出し
根本的なイライラ解消のポイント
気を紛らわせるはNG、大切なのは”とらえ方”
あなたはいつも、イライラを紛らわすために美味しいものを食べたり、運動したり、誰かに愚痴ったりしますよね。でもそれは根本的な改善にはなっていないんです。
ふと思い出した瞬間、愚痴っている時、そして同じ現象が起こるたびにイライラが発生します。
根本的にイライラを解消するには、気を紛らわせるんじゃなくてイライラの原因に対するとらえ方を変える必要があります。
自分以外にイライラの原因があるときは、とらえ方を変える
職場の上司や同僚にイライラしたり、電車が遅れてイライラするのは自分以外にイライラの要因があります。
でも職場の人や電車の遅延は、自分ではコントロールできません。
起こってほしくなくても起こってしまうものなので、自分がイライラしない”考え方・とらえ方”をするしかありません。
では、イライラを解消するとらえ方を紹介していきます。
STEP1:他人にイライラ
他人にイライラするときは、
相手も自分と同じ人間。きっと大切な人や家族がいるはず。
ってことを考えるんです。
例えばわたしなら、職場の上司から無茶ブリされたときや、部下から愚痴を言われたときにイライラしていたのですが
「この人たちも大切な人や家族のために必死で働いている自分と同じ人間なんだ」って思うと、頭ごなしにイライラすることがなくなりました。
上司が無茶ブリするのも、大切な家族と過ごす時間を確保するためだったり
部下が愚痴を言うのも、もっと良くしたいという向上心からくるものなんだろうなって思うことにしたんです。
そうすると、一瞬ムッとしてもすぐ平常心に戻れるはずです。
でも自分が不利益をこうむると思ったときは、遠慮なく意見をはっきり言いましょう。
また友達や家族にイライラしたときは、「友情、愛情があるから」と思うようにしています。
自分の行動や言動に対して批判や反対、心配をされたりするのは、自分のためを思って言ってくれているからだと思います。
だからそういうときは、「なるほど、そういう意見もあるのね」とむしろ感謝したくなります。
STEP2:環境にイライラ
「電車が大幅に遅れてイライラ」
「給料が割りに合わないとイライラ」
これは環境要因です。
そういうときは
それによって何を失うかではなく、何を得るか
を考えます。
たしかに、電車が大幅に遅れれば家に帰って休む時間は減ってしまいますが、
その電車を待っている間に、駅近の気になったお店に入ってみるとか、読みかけの本を読んでみるとか、電車の遅延によって得られる体験を考えてみると、新しい発見があったりして結構楽しくなります。
給料が割りに合わいと思うのではなく「ここでしか体験できない仕事がある、勉強しながら給料がもらえている」と考える。(わたしの旦那は以前の会社でそう捉えた結果、大きな成長につながりました)
『普段できない体験ができる』と前向きなとらえ方に変えるだけで、イライラの原因も新しい発見や体験を得る要因になるかもしれません。
STEP3:自分にイライラ
自分の行動や性格にイライラするときは、
自分のことを褒める
ようにしましょう!
「今日もなんもできなかった。ダメだな自分。」みたいに考えるとどんどん自己嫌悪に陥ります。
それより「〇〇はいまいちだったけど、◇◇は上手くできたかな。よくやったよ自分!明日は〇〇に挑戦してみよう!」こんな感じで、できなかったことよりもできたことに着目してあげましょう。
そうすれば、自己嫌悪にならずに前向きに取り組めますよね。
ただストイックで自分に自信がない人ほどこれができないので、最初はしつこく言い聞かせてください!!
わたしも未だに自分に自信がなくて、自己嫌悪に陥る事がしばし・・
でも、自分を攻めた時よりも褒めた時のほうがいい結果に繋がることに気づいてから頑張って自分を褒めるようにしています(笑)
毎日寝る前に、その日自分が頑張った事を思い浮かべれば、その考え方が自然と身についてくるはずです。
イライラ解消がうまい人は発想の転換ができる人
日常で多く起こるような例を挙げましたが、どんな場面でも「発想の転換ができる人」はイライラを解消することができます。
ようするに、自分にとって都合よく考えられる人のこと。
イライラして単に気を紛らわせるだけでは、根本的な改善になりません。
まずは自分がどのポイントでイライラしているのか考えて、それに対する”とらえ方”を変えてみる。
その発想の転換が癖になれば、どんなことにもイライラしなくなるはずです。
ぜひ実践してみてくださいね^^
イライラ解消おすすめの本
対人関係でイライラしてしまったときに読んだ本です。心穏やかになりとても役に立つ内容です。
コメントを残す